ごま

昨日(2013.09.10)の朝、あさイチで「ごま」の特集をしていました。

お勧め食材「まごわやさしい」にも含まれる「ごま」。

まごわやさしい は
こちらに詳しい説明がありましたので引用させていただきますね。


 
【 まごわやさしい 】

■「ま⇒豆」(納豆、大豆、豆腐、あずき、黒豆、油揚げ、高野豆腐など)

「畑の肉」といわれる大豆は、良質のたんぱく質、ミネラルが豊富。栄養バランスが良く、生活習慣病予防に効果的です。豆腐なら3分の1丁、納豆なら1パックです。



■「ご⇒ごま」(アーモンド、ごま、ピーナツ、くるみ、栗、ぎんなん、松の実など)

ごまは、たんぱく質、脂質、ミネラルがたっぷり。老化の原因となる活性酸素を防ぐ抗酸化栄養素。種実類の栄養成分は、切ったり刻んだり、すりつぶして使うことで、効率よく利用できます。



■「わ⇒わかめ」(ひじき、わかめ、のり、昆布、もずくなど)

カルシウムなどのミネラルが豊富。海藻類は酢や油と組み合わせると栄養成分が効率よく摂取できます。調理に酢、柑橘類の汁、植物油を利用しましょう。



■「や⇒野菜」(ほうれん草、トマト、白菜、キャベツ、セロリ、もやしなど)

β-カロテンやビタミンCが豊富。皮膚や粘膜を健康に保ち、抵抗力を維持します。野菜は1日350g(1/3量は緑黄色野菜、2/3量は淡色野菜)が目安です。煮たり炒めたりの加熱調理でかさを減らすとたくさん食べられます。



■「さ⇒さかな」(青魚や鮭など)

あじは、DHAやEPA、タウリンが豊富で、血中のコレステロールを減らし、血液をサラサラにする働きと、疲労回復に効果があります。週に最低3食、できれば5~7食を魚料理にするとよいでしょう。



■「し⇒しいたけ」(まいたけ、マッシュルーム、しいたけ、しめじ、エリンギ、なめこなど)

しいたけは、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富で、カルシウムを骨に定着させるのに有効です。日光に当てると栄養価がアップします。きのこ類は、食物繊維、ビタミンやミネラルの宝庫です。たっぷり食べてもカロリーの心配がありません。



■「い⇒いも」(じゃがいも・さつまいも・里芋・山芋など)

炭水化物・糖質やビタミンC・食物繊維が豊富です。根菜類は腸内環境を整えてくれます。



 

そう、抗酸化作用

女性なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。


私も普段はこういう市販品で済ませてしまいます


が、時間があればすりごまも練りゴマも
家で作るほうがダンゼンおいしい!

香りが100倍くらい違います。

…かといっていつもはできないんですけどね

すり鉢でゴーリゴリとするのも大好き。
なんか風情があるじゃないですか。

でも力は要るし、時間はかかるし…

うん、これやってる間にもう二品くらい作れそうだ!
とか思っちゃう。


そんなときにはこの子!




速くておいしいすりごまと練りゴマを作ってくれます。

これを買ってからポタージュスープも手軽に作れるようになったし
ペースト状のもの(離乳食や介護食)も
少量で簡単に作れますよ~~~。

キッチン家電や調理グッズを買うのも見るのも大好きだけど
バーミックスほど活用してるものってないかも。

「もうひとつの手」というキャッチコピーに大納得です



私は「スライシー」が出る前に買ったので上記のセットです。
フープロをお持ちでなかったらスライシー付きのセットだと省スペースになるかも。
でも差額1万円…だったら単体でフープロをお買い求めになるほうが
使い勝手が良いと私は思います。
洗うのも簡単ですしね


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)