さやいんげんの冷凍

 



いんげんの旬は初夏。

かご盛りでたーくさんで安くなりますね。


そうでない時期は結構高いんだなぁ。

市販の冷凍インゲンもありますから
安い時期にまとめて冷凍しちゃいましょ。




■ 下ゆで

ヘタと筋を取ります。

沸騰したお湯でさっと軽く茹でます。
塩を入れるかどうかはお好みで。


冷凍→解凍後はどうしてもクタッとなってしまうので
固めに茹でておくのがコツ。

 



ほんとうにさっと湯がく感じで引き上げましょう。


さっと水にさらしてざるに上げます。

アクを抜くわけではなく、
余熱で火が通りすぎるのを防ぐためなので

漬けっぱなしにせずに、
温度が下がったらざるに上げて下さい。
(水っぽくなってしまいます)



■ 下ゆでしたものを切る

粗熱が取れたら
用途に応じて切っておきます。

私はだいたい2種類の切り方をします。


・3~5cm長さ

 



胡麻和えなんかに使いやすい長さ。

市販の冷凍いんげん はこんな感じですよね。



・小口切り

ちらし寿司に混ぜたりするにはこの長さ。

 

切ってから茹でると
いんげんの中に水分が入ってグダグダになります。
先に茹でて、それから切って下さいね。


使うときは基本的に何らかの形で加熱して下さい。
凍ったまま炒める、汁気に放つ、レンジでチン、など。



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)