青ねぎの冷凍

 



青ねぎ。

どうかしたら毎日食べているかも?!


なくても困らない、
でもあったらおいしい。





残念なことにあまり日持ちしません。

一把買ってきて、
使う分だけ切っていけば新鮮なのでしょうけれど、
実際問題そんなことできなーい(笑)。

性格でしょうかね、
こういう細々としたことが辛気臭いの^^;


生姜と同じく、
買ったら一気に切ってしまいます。

使う分だけタッパーに入れて冷蔵庫へ。

すぐに使わない分は即冷凍庫へ。



■ 輪切り

 



青ネギを洗って水けをきり、輪切りにしたものを
ビニール袋に入れて冷凍庫へ。

 



この画像よりも平たくして冷凍するほうが取り出しやすいです。

どうしてもネギどうしがくっつくので板状に凍ります。
それをパキッと割る感じで取り出すので
平らにしておかないと「カタマリ」になっちゃう。



■ 斜め切り

 



使うお料理によっては斜め切りが必要なことも。
輪切りと同じ手順で冷凍して下さい。



生姜のときにも書きましたが、

冷凍できる と 冷凍しても味落ちしない は別です。

生姜は若干噛みごたえが水臭く&ガシッと感じる程度、
青ねぎは完全にショボーーーンと水っぽくなります。


それでも香りは残りますから

ラーメンにガサッと載せたり、

 


おみそ汁にパラっと散らしたり。

 


あるいは彩りだけと割り切って炒飯の具にしたり。

あると便利なので私は常備しています。


たまにお値段が上がったときは
少量だけ買うために(1把もいらない)
パックに入ったカットねぎを買うことも。


これはパックごと冷凍しちゃいます^^;



市販の冷凍カットネギもありますが、
野菜売り場にある青ネギよりも細い品種のようで
ほとんど香りがありません。

生のものが安いときにまとめて切って冷凍するほうが
ねぎの香りは味わえますよ~!



そうそう、かまぼこを板からはずす方法がわからない!
とメッセージをいただいたので載せておきますね。


タテにするととっても簡単です^^




「青ねぎの冷凍」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 【主婦◆必見】冷凍庫活用術- 食材編 -

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)